トレイルランニングを始めた理由
今から1年半ぐらい前に、トレイルランニングを始めました。勘違いからのスタート。
ハイキングの前にいきなりトレイルランニング(以下トレラン)に参加してしまう
トレランとは、舗装していない山道を走るスポーツのことです。
きっかけは、お友達に誘われました。
トレランという存在に関して無知でした。
そして、私はハイキングかと思い、参加しますとお返事したら、なんと山道を走るという。
登山シューズでの参加、場違い。
私はハイキング用の重い登山靴を購入し、その登山靴で参加。
走りながら、重いな、なんかみんなと靴のタイプが違うなと。
参加者は軽い靴を着用しており、なんか場違い、、、。
事前の確認で、ゆっくり行くから、初心者でも大丈夫よーと聞いていて安心していました。
これが、ゆっくりどころか、参加者はガチで山道を走っているではないか。
結構なスピードで。えっ。ハイキングもしたことがないのに、走るんですか。
階段を猛スピードで登り降りしている姿を見て、びっくり。
でも、ついて行かねば、私は一人取り残されて、迷子になる。
イノシシ注意は時々みていましたが、熊出没注意!の看板があり、ビビる。

必死でついていきました。
そして、熊よけに鈴を持ってきてと言われていました。
はぐれないようにしっかりとついていきながらなんとか、頂上に。
階段も、駆け上がるから、息がぜーぜーとしんどかったです。
こんなスポーツあるの?と驚きでした。
トレイルランニングの効果とは
そこで、トレイルランニングの効果について考えてみるとざっと以下のようなことが思い当たります。
1.脳の活性化を助ける。これは、テクニカルを必要とするから。
危険物を避けながら、安全に進める進路と方向を考えながら走るから。
2. 脚の筋肉の強化と足首の強化ができる。
3.柔軟性やバランス感覚の向上
4.ランニングは一般的にセロトニン放出部位と筋肉組織を繋げてくれ、メンタルを整えてくれる。
5.舗装道に比べて、骨への負担が少なく、関節痛や痛み、怪我のリスクが減る。
6. 短時間で自然と触れ合い、自然な中で楽しめる。
山を走るのはハードですが、それなりに効果が沢山ありそうです。
頂上を堪能したい
頂上では
頂上からの壮絶な景色をみたら、私はこれまでのしんどさが吹き飛びました。
ここで、ゆっくり景色を堪能して、ごはん食べるのだろうなあと期待していたら、5分後にはラン友達が、「はい、帰るよ!」
「へーっ!1900mも登ってきたのに、もう引き返すの。もったいないなあ。」と言っていました。
それからも、何度かトレランはしているのですが、私はどちらかと言うとゆっくりと歩く登山が好きです。
そして、頂上での景色を思う存分堪能して、ランチを楽しみたい。

できることなら、昼寝をしてみたい。のです。
昼寝希望を言うと、いつも仲間に笑われます。
まだこの夢は達成できていませんが、いつか頂上で昼寝をしてみたいなあ。
皆さんも目的に合わせてハイキングとトレイルランを選択しながら楽しんでください。
服装やシューズ、持ち物も、かなり違います。
これ、間違うと、私みたいに、大変なことになるので、要注意! (引き返せないから、、、)
山ガール?になったところですが、これからも山の魅力を語りたいです。
ご興味のある方は、今後もお付き合いください。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
コメント