継続は力なり、そして、何に成長するのかな?

blue and white sky with stars

Hej!(スェーデン語でこんにちは!)

私は毎朝、6:30~6:50 朝活をしています。

この活動は、私がグローバルヘルスや人生にチャレンジしていることについて発信しているものです。

この朝活に一緒に参加してくれる仲間と作り上げています。私がメインで週に3~4回、仲間が週に1~2回スピーカーになり自分たちの挑戦していること、知り得たこと、自分の好きなこと、特技、生活の中で発見したこと、本を読んで自分が考えたこと、医療関連のことなどを20分間、語り合っています。

それを2023年11月から続けて

今日でなんと7か月目。

本当のところ、ここまで続けてこられるとは思わなかったなあ。

最近は早朝にも関わらず、毎日、毎日、約20名~30名が参加してくださっています。

アメリカ、サウジアラビア、フィリピン、ベトナムからの海外からも参加してもらえています。感謝!

目次

祝7か月目だよ!

丁度、今日でこの活動をスタートして、7か月目になるんですね!

平日の月曜日から金曜日まで毎日しているもので、回数を数えてみるとなんと、なんと145回!

自分で祝杯をあげようと思います!(自分でスタートしたから自分で祝うぞ)

6か月目のときは、オフ会を開催しました。普段は音声だけなのですが、このときは顔を合わせてオンラインで集まり、朝活を振り返ってみたり、いつものメンバーが参加してくれて、人生について語ったり。私の父親のターミナルケアについて聴いてもらうこともありました。メンバーに感謝の気持ちを伝えたりしました。

先月、「祝6か月!オフ会します!」なんて呼びかけたら、たくさん参加してくださり、とても楽しかったのです。

いつもは、20分間、なかなか緊張しているため、たまにオフ会もいいなーと思います。

また開催しようと思います。そのときは、参加してくださいね。

1回の朝活の準備から完了まで

人前で語るとなると、それなりの準備が必要なんですね!

ここで、私がスピーカーになるときの、1回分の朝活の「準備から終了まで」の完結についてお話しをしてみようと思います。

この機会に振り返ってみよう。

  • みなさんに聴いてもらうテーマを選び、論文や本を読んで準備をしています。
  • テーマに合った歌があれば、それをチョイスしています。
  • ノートにテーマを書いて、内容の軸となることを書いていきます。
  • 20分間プレゼンをしています。ノートに書いたキーワードを見ながら話していることが多いです。
  • 仲間が話してくれるときは、ノートにメモしています。
  • みなさんとディスカッションをして(時間の限り)、終了後には記録に残してメンバーにアップしています。朝入ることが出来ない人が後で読んでもらえるようにアップしています。
  • 参加者の名前をノートに残しています。終了後に参加者からの質問に答えています。

ということを毎日しています。

これ相当な時間を使っています。朝活が終ると、すぐに仕事に出発しないといけないときは帰宅してから時間を作ったりしています。

朝から頭がフル回転。人前で話すことは、自分の知識の確認にもなりますし、発見も多々あります。話し方、声のトーン、分かりやすいように伝える工夫。なかなかやってみると、難しいのです。

そんなことを続けてきた道のりを振り返ると、

みなさんの話しを聴いて、十人十色の人生、経験を共有できることは私の人生の宝だと感じています。

2023年6月21日の朝活

2023年6月21日 水曜日。今日の歌はアフリカケニアの歌「HAKUTAKIMATATA」を聴きました。

今日のスピーカーはきよりん。

きよりんから、「ルワンダ生きる日本人義肢装具士との出会い」をテーマにお話しを聴きました。

ルダシングワ真美さんと、真美さんのご主人さんの出会いから、きよりんが感じたことを語ってもらいました。

「ルワンダの人々は前を向いている。前しか向いていない。姿勢も前向き。」なんですね!

心は身体は繋がっていますね。

真美さんは、基礎から築いた建物が、危険な場所にあり、急遽立ち退きになったそうです。そんな中でも、子供たちや仲間が助けてくれたこと、私を必要としている人がいるという思いで立ち上がったそうです。

現在、ルワンダで義肢装具士の養成学校を建てられたり、レストラン、ゲストハウスも経営されているようです。

困難を楽しみに変えているエネルギーがたくましいと感じます。勇気と刺激をもらえました。

その話から私たちは、ルワンダについて、国、歴史、文化、言語、民族などに興味をもつことにつながります。

朝活の目的

20分間の朝活から、どんな物語が生まれていくのでしょう。

みなさんのトークが生み出す力はなんだかすごいこと。

心に響く人には響いていることでしょう。

朝活を通して、朝活のメンバー間で、お友達になったということも聞きました。

また、朝活で話した内容から、専門性を活かして、別のメンバーからオファーがかかったよ!

という嬉しいお話しも聞くことが出来ています。

どんどん活用してください。みなさんで成長していきたいです。

これらの発信から、みなさんの国際交流、社会貢献、自分磨きに自分発見と、どんどんとつながり、広がっていければよいなあ。と考えます。

娘が留学に行く準備を頑張っている姿や息子が目標に向かって頑張っている姿を見て、親の私も楽しみながら頑張ってみようと思います。

そして、いつも参加しているみなさん、ありがとうございます!

明日は、北海道のアイヌ民族のお話しです。アイヌと共生していくことについての貴重なお話しがありますよ!

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

Tack så mycket.
タックソミュッケ  どうもありがとう。スウェーデン語。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次