行動する勇気はどこにある?

person climbing on mountain

行動をすぐに起こして実践する人と、なかなか動けない人の違いはなんだろうか?と

考えたことがありませんか?

今日はその真相を探ってみたいと思います。

目次

決断TIME

行動をするには、まず座っているならば、立ち上がることなんです。

当たり前だと思いますが、これが出来ていないから、あれこれと考えてしまうことが多いのです。

その立ち上がるまでの、時間は5秒。私はその5秒間を『決断TIME』 と呼ぼうと思います。

例えば、「今から、本を返しに行こうか」と思ったときに、すぐに決断TIMEがやってくるので、そこで、すぐに立ち上がるのです。立ち上がることができれば、脳は次の行動に向かうように、準備しなければ!と考えていきます。本をかばんに詰めて、図書カードを持って、、、、。返却ができます。

5秒の決断TIMEを逃すと、本の返却までに時間がかかってしまいます。そのまま、今日は返却しなくてもまだいいか、、、。なんて思い、期限ぎりぎりになったり、超過したり。

ぜひ、何かをやろうと決断をしたときに、決断の魔がやってきたと思って、立ち上がる決断をしてみてください。

また、考え事がでてきたとき、人はゆっくりとソファーに座り、どうしようかと考えることが多いとおもいますが、脳の活動はゆっくりになります。同じ考え事でも、立ち上がり、そして動きながら考える方が、脳の活性が高まり、解決が早くなると言われています。

座位生活の弊害

座った状態と、立位では、そんなにも違うものなのかと思いますが、最近は長時間の座位生活が、メンタルヘルスに悪影響を及ぼすことが分かってきました。

さらに恐ろしいことに、1時間座り続けると余命が22分短くなると言われています。

座る時間が長くなるほど死亡リスクは高まり、

「1日 11 時間以上座っている人では、4 時間未満の人に比べて死亡リスクが 40%高まる」

という報告があります。

その他、肥満、糖尿病、メタボリックシンドローム、心血管疾患、がんなどの発症にも関連しています。

世界の中でもよく座る民族

シドニー大学が行った「世界20か国における平日の総座位時間」の調査によると、

日本人の座位時間は420分と最長です。サウジアラビアと並んでいます。

次いで台湾・ノルウェー・リトアニア・香港・チェコ・スウェーデンの360分。

世界20か国の中で最も短い国は、ポルトガル150分でした。日本人は勤勉だから勤務時間が長くて、その分、座位の時間が長いことと、休憩時間をあまりとらないことが考えられます。

最近、立位で勉強したり、立位で仕事をする国が増えてきていますが、日本の学校や会社では、まだまだ少ないように思います。

スタンディングデスク、なかなか手に入らないかもしれませんが、そんなときは、こまめに立ち上がると良いですね。小学校なら45分授業で中高は50分授業だから、丁度良い感じで休憩時間がやってきます。

大学になると、90分が1コマの講義時間なんですね。

講義する教員が、このようなことを理解していると、学生さんに途中で一度、立ち上がって休憩しよう!

となるのです。

私も、実践しています。そうすることで、後半の集中力が持続し、理解度も高まっているように感じます。

さあ、何かをやろうと思ったときは、立ち上がることをまずやってみようと思います。

その時間は決断タイム5秒です!

今日も最後まで読んで下さりありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次