学ぶ意義について

woman writing on a notebook beside teacup and tablet computer

皆さんは学ぶことが好きですか?

私は1日1冊の本を読むようになり、1年が経過しました。

何かを継続することで学びがぐんと広がると感じています。

今日は普段、私たちが学んでいることについて改めて考えてみようと思います。

目次

学びは旅

未知の場所に旅行に行くことが決まったら、ワクワクするように、

新しいことを学ぶことはワクワクした気持ちになります。

それは自分のまだ知らない世界へ飛び込み、人と出会い、色々な人の考えを知り、何らかの影響を受けて、そこから生きる希望を見出すことができる可能性があります。

本の世界に入るという旅ができます。

例えば読書からの学びでは、本を読みながら自分のこれまでの体験と重ね合わせることも面白いです。

または、全く知らない世界のことを知ることができて、それを自分に取り入れてみることも出来ます。

学びのインプット

インプットの種類には大切な2種類があります。

1つは知識のインプット

2つは知恵のインプット

1つ目の知識は数多くの情報を知ることです。学びをスタートするときはここの部分が重要になります。

日々、情報をアップデートして、情報と知識をインプットしていきます。

方法はいろいろありますが、代表的なものには

本、論文、検索エンジンを使う、テレビや音声のニュース、SNSなどから得ることができます。

そのときに、知恵になる情報を得ることを意識していきます。

年間300冊の本を読んだとしても、知恵になるかというと、全部そうではありません。

知恵になる情報と不要な情報を見極めていきます。

その力をつけることや知恵を得るためには、多くの情報をインプットすることが必要なのです。

だから、この2つのインプットの方法は両方、並行して進めて行きます。

例えば、1年間、知識のインプットを続けてきたとき、人に語れるような知恵が自分の中に溜まってきているなと感じるでしょう。

知恵を得るのには時間がかかるということです。それを継続していくことが必要です。

学びからの変化

心が変われば行動が変わる。

行動が変われば習慣が変わる。

習慣が変われば人格が変わる。

人格が変われば運命が変わる。

これは、アメリカの心理学者ウィリアム・ジェイムズが「意識の流れの概念」

の中で物事は流動的であることを唱えたものです。

運命を変えたければ、心を変えるところからのスタートであり、実現には順序をたどっていくことです。

努力している人は運が良いというのは、心が行動、習慣を変えて、そして人生の運をつかみやすくしているのだろうと感じます。

大谷翔平選手が高校時代に書いた、目標シートをご存じでしょうか。

絶対に叶えたい目標を1つ紙の中央に書きます。その周り8つに叶えるための目標を書きます。そらにその8つから派生するものをそれぞれ8つずつ細分化した目標を書いていきます。

この目標シートはマンダラチャートとも呼ばれているようです。

大谷選手の目標シートを見た時に、高校1年生にして、明確に目標を定めて、行動に移しているのは素晴らしいと感じました。ウィリアムジェイムズの意識の流れを思い出しました。

着実に、日々の学びを行い、行動、習慣を成し遂げているのだなと感じます。

学びとは学んだことにより自分が変わり、より良く生きる力を得ることができるものではないでしょうか。

学びによる人とのつながり

学びの中で同じように学んでいる人たちと自分が繋がっていくことがあります。

素晴らしいことをした人の体験記を聴いたり、自分が知らない海外で生活をした話、苦労も楽しみも経験した実体験話を聴くこと、体験記を読むことで、その人の体験に共感し、感動し、憧れをもつこともあります。

またその人と繋がっている自分を肯定することができるようになります。

自分は自分、他人は他人で関係ないという人は、考えが広がらず学びが少ない可能性があります。

逆に誰からでも学ぼうという人は国を越えて、世界中の様々な人、文化、物事からも学ぼうとします。

学ぶことは他者を理解することでもあります。

相手が何を考えているのか意見を聞いて、自分の考えを持ち、冷静に理解していくことが重要です。

相手と向き合うことを忘れてしまう、向き合うことをしないと

「あの人はどうせああだから、言っても無理」

「〇〇人はこうだから、どうせこうだ」

と相手を理解することをせずに、先入観で決めつけてしまう癖がついてしまうと学びどころか、争いに繋がってしまいます。

まずは他者理解から。小さな積み重ねを行い、学びを地道に続けていきたいものです。

学びは自己投資

インプットの学びは自己投資であること

インプットにはお金がかかります。そこにお金をかけることはリターンもそれなりに返ってくるでしょう。

私は人と会うことが最強のインプットだなと感じます。

人に会い、話を続けてきた1年間。

インプット、そしてアウトプットを続けると大きな知恵が身についてくると実感しています。

眠りにつくときに、「今日はこれを学ぶことができたな」

と思い、眠れることが幸せです。

私たちは平和な場所に住んでいます。こうしてブログを読み、本を読むこともできます。

安心して世界とつながり、情報を得ることができます。

そういう学べる環境に自分が生活していることに感謝し、今日も学びからスタートし、学べたことを思い出して眠りにつきたいと思います。

学ぶ意義について考えてみました。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次