今日は、ヤングケアラーについて情報提供をしていきたいと思います。
ヤングケアラーという言葉をご存じでしょうか。 家族のケア(心と心身の介護)
をする若者のことです。法的にまた医学的に明記されている定義はないのですが、
本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳
未満の子供のことを指しています。
ヤングケアラーが背負っている仕事
少し、具体例を挙げていきたいと思います。
お手伝いではなく、仕事として負担が大きく、そのために子供としての学習時間が削られ、子供として成長いていく遊びの時間や友達との交流が妨げられることがあります。
具体的な例
- 両親の代わりに、日常的に長時間、幼いきょうだいのお世話をしている。おむつ交換、ミルクを飲ませる、食事を作ったり与える、保育園のお迎え、寝かしつけるなど。
- 障害や病気の家族の代わりに、買い物、掃除、洗濯、食事作成などの家事全般をしている。
- 家計を支えるために新聞配達やアルバイト労働をして、家族を助けている。
- 病気の兄弟のケアや身の回りのお世話、家族不在時の見守りを長時間している。
- 病気の家族の入浴やトイレの介助を頻繁にしている。
- 精神疾患、難病、がんなどの慢性的な病気の看病をしている。
- 依存症(アルコール、薬物、ギャンブル)の問題を抱える家族の対応をしている。
- 目が離せない家族の見守りや気遣いを継続してしている。
- 不安定な精神状態の家族への気遣いをして、自分の行動が制限される。
- 母語や第一言語でない家族の通院や日常でその家族のために通訳をしている。
- まだまだ事例はあると思いますが、ざっと上記のようなケースが多いのではないかと思います。
ヤングケアラーの調査
背景を確認していきます。
背景:子どもがケアを担う背景には、家庭の経済状況の変化、共働き世帯の増加、少子高齢化、
多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアル~ケアを担う子どもを地域で支えるために~
地域のつながりの希薄化などからくる地域力の低下、子どもの貧困といった様々な要因があります。ケアを必要とする人が増加する一方で、労働市場での女性や高齢者の活躍がより一層広がり、大人が家庭にかけられる時間やエネルギーが減っています。介護サービスは整いつつあるものの、それが届いていない家庭があったり、届いたとしても課題解決に至らなかったりする場合があります。また、家族によるケアを当たり前とする文化的背景もあり、ヤングケアラーは、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことで、本人の育ちや教育に影響を受けることがあります。
有限責任監査法人トーマツは「多機関連携によるヤングケアラーへの支援の在り方に関する調査研究」を実施。
子ども本人、学校を対象とした初めての全国規模の調査研究の報告書1が令和3年に公表されました。
世話をしている家族が「いる」と回答した子どもは、中学2年生で 5.7%、全日制高校2年生で 4.1%という結果が示されました。
世話をしている家族が「いる」と回答した子どものうち、世話をしていても自分のやりたいことへの影響は特にないと回答した子どもが半数いる一方で、家族への世話を「ほぼ毎日」していると回答した中、高生は 50%弱、一日平均7時間以上世話をしていると回答した中高生が約 10%存在するという結果です。
多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアル~ケアを担う子どもを地域で支えるために~
気にかけているよ!と声かける
トーマツは「多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアル~ケアを担う子どもを地域で支えるために~」を作成しています。このマニュアルは、ヤングケアラーへの支援を行う自治体担当者を主な対象としつつ、ヤングケアラーへの支援に携わるすべての支援機関及び支援者の方にも活用いただくことを目指して作成しています。
まずは、地域住民の大人が支援者になることが大切であり、その大人がこの状況を知るところからのスタートだと感じます。マニュアルの中では、「あなたのことをきにかけているよ!いつでも相談してね!」と声をかけることが助けにつながると述べられています。
○ ヤングケアラーやその家族と日頃から接する地域の皆様は行政機関や支援事業所の支援者よりも身近な存在といえるでしょう。もしヤングケアラーと思われる子どもを発見したら、本人に対して気にかけていることを伝え、いつでも相談にのると伝えるだけでも助けになる場合もあります。
○ また、ヤングケアラーは本人の成長やケア対象者の状況の変化に伴い、ケアに対する負担
感にも変化が生じる場合があります。日頃子供と接する中で変化に気づいた際など、気になる点があれば是非行政機関に相談してください。
行政に相談するって、かなり勇気がいることですよね。勝手に人の家の事情に首をつっこんでもよいのだろうかとためらいます。しかし、子供たちは親を大切に思う気持ちが強く、自分からは言えないし、気が付いていないことが多いのです。
ヤングケアラーが抱える影響
ヤングケアラーとしての役割は、親の情緒的なケアが6割、手伝い以上の家事が3割です。子供はケアをするのが日常であり、家族を大切に思う気持ちから、当たり前に受け入れて、自分ではヤングケアラーであることには気づきにくいのです。
気が付かない間に、年齢に合わない過度な負担を子ども時代に負った場合、その後の人生にまで影響を受けることが考えられます。
➢ 本人や家族に自覚がない状態では、自分からサポートを求めることも難しい。
➢ 家庭のことを知られたくないと思っていることも多い。家族に病気や障害を抱えた人がいることを恥ず
かしいと捉えている場合や口止めされている場合もあり、家庭のことは隠すべきものと思っていることもある。
➢ 本人としてはケアをしたくないわけではなく、負担になっていても大切な家族のために自分からケアをし
たいという想いがあることも少なくない。ケアすることを否定されると自分がしてきたことを否定された
ように思ってしまうこともある。
➢ ケアをしている状況について可愛そうと憐れまれることを嫌がる場合もある。家族をケアすることで優しく
なる、責任感が芽生える等の良い側面もあり、単純に悪いことだと思われたくない。
➢ ケアを受けている家族を悪く言われたくないと感じている場合も多く、ヤングケアラーの役割を子どもに担
わせているという理由で家族が責められることで本人も傷つく可能性がある。
➢ 信頼できる大人はいないと思っていることもある。大人に助けられた経験が少なく、人に頼ろう、相談し
ようという発想がない場合もある。
➢ 家族が時間的、精神的に余裕がないことも多く、本人は話を聞いてもらう機会が少ない場合もある。➢ 大人の役割を担うことで他の子どもと話が合わないことや大人びていることがあり、また、現実的に遊ぶ間がないこともあって、孤独を感じやすい。
子供時代をなんとか生き抜いた子供が成長すると「生きづらさ」を抱える傾向にあるそうです。
子供時代を過ごすための対処は、自分の感情を認識しにくくさせます。誰からも助けてもらえなかった経験は、周囲に頼れなくなり、一人で様々な問題を抱え込み、仕事や家庭において苦労しているようです。親との心理的な距離がとれない難しさを抱えて生きている方が多いのです。
地域の大人がつなげた情報から、多機関で協同体制が取れていれば、どこかの機関は子供と繋がり続けることができる可能性が高くなります。
地域、保育、教育の現場、医療の現場、塾、部活動、サークルなどから、福祉サービスへつながることができるのではないかと思います。教育の現場では、スクールカウンセラーの期待が高まります。また、子ども食堂や学童なども。子供が子供の成長や学びに使える時間、一人になる時間が必要であります。
子供が勇気づけられるきっかけは何だろうと考える機会になります。
情報提供の場
このブログが情報提供の場になっていけば、幸いです。
知らないことを知る!そこから支援につなげられることもたくさんあると感じています。
100は助けられないけれど、10でも1でも、何か繋げることができるかもしれません。
毎朝、ライブ配信で多言語を取り入れながら、SDGs、グローバルヘルスについて語り合っています。
この活動はものすごく小さいのですが、いつか実を結ぶと信じています。
今日も最後まで読んで下さりありがとうございます。