明神山をご案内

本日は奈良県北葛城郡にあります、明神山をご案内いたします。ブラタモリでも紹介された、私のお気に入りのパワースポットの場所の一つです。

ここは、入口から頂上まで1600mほどの短い距離ですが、

きれいに整備されて、ハイキングコースになっており、とても歩きやすいコースです。

ランニングもできるし、山の中のコースを楽しむこともできる、そして、頂上から360度、見渡せる景色が絶景なのです。

おすすめの場所です。地元の方の多くはご存じですが、奈良県内でもあまり知られておりません。

平日はもちろん土日もとても、空いていて、マイナーな場所。

景色は堪能できますし、ゆったりとした時間を過ごせるので一度行ってみて欲しいなと思います。

きっと、あなたも明神山の魅力に惹かれて、リピーターになりますよ。

ちなみに、私は週末よく行きます。友達が遊びにきてくれたら、信貴山に次いで、案内したい場所です。

目次

最寄り駅は奈良のJR王寺駅

JR関西本線の王寺駅か、その一つ前(大阪より)の三郷駅が最寄り駅になります。王寺駅からの方が便利です。

王寺駅からですと、徒歩15分~20分程度で、この明神山の入口に到着します。

明神山の駐車場があります。こちらは、入口から離れており、5分ぐらい歩きます。

明神山で検索していただきますと、入口に鳥居が立っており、そこをさらに150m道なりに進むとようやく明神山への入口があります。

ここから、嬉しいことに200mごとに、案内があります。

これは、ランニングをしている場合、とても励みになる看板なのです。8つ看板を見つけるとゴールできるようになっているので、私は数えながら走っています。

明神山チャレンジレース

こちら、昨年から開催しています、オンライン明神山チャレンジというものです。

よく、このイベントを考案してくださったなあと感激しております。

一人では、なかなか走りが続かないのですが、こうやってイベントとなると、がんばれそうです。

このスタート地点から、頂上までの1.66㎞を自分のペースで走り、ゴールします。そのタイムを競い合うものです。人と競うというより、自分との闘いです。私も昨年に続いて、今年もエントリーしています。

なんと500円で参加できるのです。何度でも、タイムを更新できますので、自分のベスト記録が更新されたら、アップロードしていきます。

今、丁度チャレンジ期間ですので、少し雰囲気をお伝えしていきたいと思います。

我こそは!と思う方は、どんどんチャレンジしてみてください。

参加者全員の景品と、さらに上位入賞者や特別賞(こちらはお楽しみ)などもあります。

車や自転車は乗り入れできないので、このような門があります。右側の歩くスペースを通り抜けますと

スタートラインを発見。頂上近くに今後オープンされる駐車場が作られています。現在はまだ歩行のみ。

このスタートラインに立ち、ストラバというアプリを立ち上げて、よーいドンでスタートします。

あとは、坂道を楽しく、走って、頂上を目指してくださいませ。

1600mなので、距離にしたらそんなに長くはないのですが、標高100mです。だんだん息がはーはーとなります。

一番、傾斜がキツイな!というところが480mの標識があるところです。それまでは200mごとの標識ですが、400mの次が480mとなり、ここが正念場です。ぐっとこらえて、400mの標識を目指して、一気に登り切ってください。でも、ここが泣きそうになります。

ゴールすると、達成感は半端ないですよ。そして、このような景色が待っています。

頂上からの展望360度 

なんと、頂上には2台の望遠鏡があり、無料で見ることができます。

奈良県側では北に信貴山、生駒山が見えます。

北東方向では、結構、小さいですが、

法隆寺に薬師寺、興福寺が見えます。そして、東大寺の大仏や若草山が見えます。こちらは、望遠鏡で探すのが楽しみです。

それから、天理、桜井、飛鳥方面。

さらに山々を見渡すと、二上山、葛城山、金剛山。遠く奥には、関西最高峰の八経ヶ岳も見えます。

これらの山は制覇したことがあるのですが、こうして遠くから眺めると、

あんな高い山に登ったんだ!

という清々しい気持ちになれます。

お天気であれば、ここから眺める景色のきれいなこと、感動して、吸い込まれそうになります。

四季折々楽しめます。

さらに、大阪も見渡すとこができるのです。

大阪方面の見晴らし

大阪方面を見渡すと、まずすぐに見えるのがあべのハルカスです。その奥には、大阪湾、関西空港、神戸、六甲山、さらに明石海峡大橋、淡路島と、船、海、飛行機と見えてきます。

望遠鏡があるのですが、人も少ないため、自由に思う存分、幾らでも見ることができます。

奈良方面

↑ これ無料です!

悠久の鐘 恋人の聖地

大阪が見える展望台は、恋人の聖地と掲げて、悠久の鐘があります。これを発見しましたら、勇気を出して鐘を鳴らして願いごとをしてみてください。もしかして幸せが訪れるかもしれませんよ。この鐘に向かって歩く足元は透明で、高所恐怖症の彼女でしたら、きっと彼氏に、しがみついて歩くと思います。だから、恋人の聖地❔と名付けられたのかな?あくまでも憶測です。

透明のガラス板は、結構高さがあるもので、楽しみながら鐘に向かって進んでくださいね。

天気が良いと、最高の景色に出会えます。

デッキもあります。 あと、夜景もとてもきれいです。

受験シーズン。願い札があります。思い思いの願いが。

夜の明神山

一度、ナイトトレイルランニングをしたことがありました。

夜は、山の中は真っ暗ですので、ヘッドライトを付けて、山道を走ります。

日中にイノシシ注意の看板を見かけていました。

イノシシなんて、いるのかな?ちょっと怖い看板やな。こんなの突進してきたら、怖いし驚くわ。遭遇したら死んだふりやな。

実際に19時ぐらいですが、道端でイノシシの親子に遭遇しました。ドキッとしましたが、

立ち止まって、静かにしていたら、死んだふりをする前に、そろりと山の中に消えていきました。

ほんまにおったなあ。大人しくて、良かった!

ランニングの友達が先にイノシシを発見しましたが、実際に

この山でイノシシに遭遇しました。看板通りだ。

帰路はトレイルコース

明神山はいろいろなコースがあります。

行きは走ってみる、帰りは山道を歩いて帰るなど、気分に合わせていろいろ選択できます。

足腰が強くなり、最高の景色も堪能できる一石二鳥のコースの紹介でした。

ぜひ、一度、訪れてみてくださいね。 

前回の記事で、白い鳩(幸せを呼ぶ鳥)を見たのも、この明神山の頂上でした。

あわせて読みたい
白鳩(白いハト)に遭遇! レース鳩の世界とは!  つい最近、明神山(奈良県)の頂上にて、とてもかわいい、白い鳥を見かけました。 白い鳥を見ること自体がとても珍しいのですが、さらに、白鳩は、かなりのレアな感じで...

さらに元気のあるかたは、明神山チャレンジに参加してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次